2009年02月17日

年会費無料の百貨店カード

 たくさんの百貨店カードがありますが、選ぶ基準は@近場にあり、ちょくちょく利用する、A年会費無料である、Bポイント還元率が高い、でしょう。とくさんのお勧めは、タカシマヤセゾンカード、クラブ・オンカード/ミレニアムカードです。どちらも年会費は無料です。タカシマヤセゾンカードは、高島屋と提携したセゾンカードでポイント還元率は2%以上です。クラブ・オンカード/ミレニアムカードは、そごうや西武で使えます。こちらもポイント還元率は約2%〜となっています。

 ただ百貨店で買い物するといってもたくさん買い物する人はそんなにいないはずです。というのも百貨店で売ってあるものが一般に高級で値段が高いからです。とくさんは百貨店よりイオンなどの大手スーパーでほとんどの買い物を済ませます。特にイオンのファンですので今年からイオン株を購入し株主になりました。イオンの株主になりますと、常時3%オフ、20日と30日にはさらに5%の計8%オフとなり、大変お得です。また株主にはイオンの株主だけが利用できるラウンジのある店舗があり、お茶とかお菓子を無料で提供してもらえます。

 百貨店はこれからもっと魅力あるサービスを提供しないと、大手スーパーに顧客を奪われ、ますます苦しくなっていくでしょう。

【関連記事】
伊勢丹アイカード
お得なショッピング系カード
posted by とくさん at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | クレジットカード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月31日

伊勢丹アイカード

 ショッピング系カードは、よく利用するスーパーやコンビニを選ぶのが基本です。還元率の高さは大切ですが、お得な特定日のセールにも注目しましょう。
 
伊勢丹アイカード
 年会費2100円(初年度は無料)です。ポイント還元率は0.5%〜で3年間有効です。伊勢丹Gで使える『アイカードポイント』券と交換可能です。優待率の基本は5%、年間20万円以上使用すると翌年は7%の高優待率になります。伊勢丹ユーザーは必携のカードです。

アイワイカード
 毎月第3日曜日は、イトーヨーカドー、エスパで衣料品、住まいの品が5%オフになります。年会費は500円ですが、初年度無料で、5万円以上利用すれば翌年度無料になります。ポイント還元率は、1.5%でかなり高めでお得です。

イオンカード
 毎月のお客様感謝デーで5%割引きのほか、毎月10日に利用するとポイントが2倍になります。ただしポイント還元率は0.5%。とくさん的にはイオンファンなので超おすすめのカードです。

ダイエーOMCカード
 毎月第2日曜日・第4日曜日の利用で、ほとんどの商品が5%オフになります。

ビックSuicaカード
 これは異色のお得なカードで、実質『年会費無料のビューカード』です。ビックカメラのポイント還元率はなんと10%ですので、ユーザーは是非持ちたいカードです。またJR東日本の利用でも還元率1.5%と高めです。
業界最低水準金利7.3%〜、即日融資可能、5万円なら15分で審査完了・回答!


【関連記事】「ビックカメラSuica」で得をする法とは

ショッピング系以外のお得なカード
航空系カード(1)(2)
鉄道系カード(1)(2)
銀行系カード
ガソリンスタンド系カード

お得なキャンペーン情報ST>トップへ
posted by とくさん at 09:00| Comment(1) | TrackBack(0) | クレジットカード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月30日

まいどプラス、ENEOSカード

 ガソリン価格がやや安くなってきました。しかし近い将来200円/Lを超える日も来るのではないでしょうか? 日常的に車を使用し、ガソリンの購入量が多い方には、高騰する日に備えてガソリンスタンド系カードをつくっておきましょう。

出光カードまいどプラス
年会費無料でリッター2円引き、かつ0.5ポイントが付与されます。また毎月5日と20日は西友・リヴィンでの買い物が5%オフになる特典もあります。

ENEOSカード
同じく年会費無料でリッター2円引きになりますが、給油でのポイント付与は昨年廃止されました。ただし無料のロードサービスが付与されていますのでお得感があります。

 なお、ネット情報では、ガソリン価格を比較し公開している超お得なサイトがあります。このサイトでの情報と、カードを組み合わせれば、最強のお得が得られるはずです。

【関連記事】ガソリン価格の比較ができるサービスいろいろ

お得なキャンペーン情報ST>トップへ
posted by とくさん at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クレジットカード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月29日

りそなカード セゾン

 銀行系カードは、航空系や鉄道系に比べ、ポイント稼ぎの点で魅力がないかもしれません。しかし、ポイントに興味のない方や、あまりカード数を増やしたくないと思っている方は、持っておくべき最低のカードだと思います。とくさんもはじめてのカードは、メインバンクが三井住友銀行(当時はさくら銀行)でしたので、三井住友VISAゴールドカードでした。これは海外出張の保険が付帯されていますので、会社から加入を勧められたカードで、年会費は会社持ちになっています。ゴールドカードを持っていますと、国内空港ラウンジが使用できるなどのメリットがあります。大手銀行と関係の深いカード会社は以下の通りです。
 この中では、りそなカード《セゾン》が特にお勧めです。銀行や電車のほか、西友などでも割引がある上に、使いやすいからです。

三菱東京系=DCカード、UFJ系=JCB、UFJカード、三井住友=三井住友カードさくらカード、みずほ=UCカード、りそな=りそなカード《セゾン》

【関連記事】メガバンク、系列カード会社と連携強化 充実サービスで顧客囲い込み

お得なキャンペーン情報ST>トップへ
ラベル:セゾン
posted by とくさん at 09:00| Comment(1) | TrackBack(0) | クレジットカード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月28日

大人の休日倶楽部

 JR東が提供する大人の休日倶楽部というカードがあります。これは加入の年齢制限があり、50歳以上であればミドル会員、65歳以上であればジパング会員(*女性は60歳以上)に加入できます。このカードはスイカ機能はもちろん付いているほか、JR東と北海道区内の切符(*普通切符ではありません。ビュー国内旅行商品のみです)がミドルは5%引き、ジパングはなんと30%引きになります。定年退職してビュー国内旅行を多く楽しむ予定の方は、お得なカードでしょう。ただし、年会費がミドルが2500円、ジパングは4170円かかりますので、あまりビュー国内旅行を利用しない方は、損をする可能性があります。とくさんは、切符の割引が普通切符に適用されたら興味はありますが、ビュー国内旅行はおそらく殆ど利用しないでしょうから、このカードは魅力ありません。要するにこのカードはシルバーの方でJRの国内商品を多く利用する上顧客向けのカードです。

お得なキャンペーン情報ST>トップへ
posted by とくさん at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クレジットカード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。