2009年05月25日

PDF

 PDFをテキストファイルに変換したいとき、Adobeにメールして自動変換する方法とか、『PDF-to-Word-Converter』を使う方法などがあります。

 しかし大量に変換したいときは、『Zilla PDF to TXT Converter』というソフトを使用すればとても便利です。今なら1年間無料で使い放題となっています。 pw.tech-arts.co.jp/index.html

 とくさんも早速ダウンロードして使用してみました。あっという間に変換できましたが、プレーンなテキストにしか変換できないという制限があるようです。





posted by とくさん at 06:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味・生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

eビリングと@ビリング

 NTTドコモのeビリング@ビリングというお得なサービスがあります。eビリングはNTTドコモのサービスで@ビリングはNTT東日本(NTT西日本ではMyビリングというサービス名です)のサービスです。これらは毎月自宅に送られてくる料金明細書の送付をやめるかわりに、ネットで明細書を見るサービスです。どちらも基本料金を100円程度値引きしてくれます。月々100円でも年にすれば1200円、10年では12000円の節約以外に、紙資源の節約にもなり地球環境にやさしいサービスですね。
posted by とくさん at 05:50| Comment(1) | TrackBack(0) | 趣味・生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月19日

トーハンの電子書籍

 出版販売会社のトーハン電子書籍販売の『Medical e-hon』をオープンするそうです。注目すべき点は、読みたい部分のみを購入できることです。現在のところ、部分購入できる本は医療関係の専門書限定ですが、それ以外の本にも広がるかもしれません。興味ない部分は不必要なわけですから、便利なシステムですね。

『本日、医療従事者向けの電子書籍を販売するインターネットサイト「Medical e-hon」をオープンしました。

取り扱うのは、定期刊行物を中心に出版後3ヶ月から1年程度経過した出版物を記事単位・論文単位に分割した電子書籍です。
 「医学」、「看護」、「コメディカル」(医師・歯科医を除いた医療従事者全般)領域をすべてカバーしているため、多岐にわたる専門誌から必要な部分のみをご購入いただけます。

現在オープンキャンペーンとして、電子書籍をご購入いただいた方を対象に各種プレゼントの実施や一部のコンテンツを無料で閲覧・ダウンロード可能な期間限定のキャンペーンを実施しています。

□Medical e-hon   http://www.me-hon.ne.jp

posted by とくさん at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味・生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月14日

ネットプリント

 ネットプリントってご存知ですか?これはセブンイレブンのマルチコピーを使って、ネット経由でプリントアウトできるサービスです。使い方の詳細は以下です。

ステップ1:
インターネットに接続したPCよりブラウザーでネットプリントへアクセスし、ログインしてファイルをアップロード(登録)します。

ステップ2:
ファイルをアップロードすると、ネットプリントから「プリント予約番号」(8桁)が発番されます。

ステップ3:
セブン-イレブンのマルチコピーの画面からネットプリントのメニューを選択し、プリント予約番号を入力します。

ステップ4:
ファイル情報を受信後、ファイル内容のプレビューが表示されます。プリント開始を指示するとファイルがプリントされます。


出張時に資料を修正したいときとか、マイプリンターが壊れたときなどに活用できそうですね。世の中、便利になりました。



posted by とくさん at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味・生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月04日

エコポイントのグリーン家電

 政府のグリーン家電を普及するためのエコポイントサービスが発表されました。指定の家電を購入すると5〜10%程度安く買えるサービスですが、はたして政府の狙い通りにいくでしょうか?
 とくさんは冷蔵庫が10年以上経っているので、そろそろ買い換えようかなと思っています。価格.comの人気商品を見てみますと、日立の真空チルドになっています。価格は最も安いA社で134000円、高いのはB社で262600円でその差額は何と128600円です。B社で購入した人はエコポイントを使ったとしても、とてもA社の価格まで安くなりません。ネットが普及した社会では、消費者はどこでいつ買えば安く買えるのか熟知しています。よってエコポイントによる魅力は高くないわけで、家電普及効果は期待できないと思います。エコポイントを使うのは、ネットを知らない人達でしょう。
 同じように自動車も減税などで購入促進をはかっていますが、今のところ思ったように売り上げは伸びていないようです。はたして家電はどうなりますでしょうか?

『平成21年5月1日
環境省・経済産業省・総務省

 補正予算の国会成立を条件として、平成21年5月15日以降の購入に関して適用される標記事業の対象家電製品については、統一省エネラベル4☆以上の「エアコン」、「冷蔵庫」、「地上デジタル放送対応テレビ」及び4☆相当として扱うことが適当と認められるものとして、以下のとおりとします。

1.エアコン
平成21年5月上旬に予定される改正後の統一省エネラベル4☆基準を満たす製品
2.冷蔵庫
平成21年5月1日から実施される改正後の統一省エネラベル4☆基準を満たす製品
但し、該当製品のない定格内容積400リットル以下の冷蔵庫については、現時点で省エネレベルが最高水準にある製品(改正前の統一省エネラベル5☆基準を満たす製品)
3.地上デジタル放送対応テレビ
現行の統一省エネラベル4☆基準を満たす製品
統一省エネラベルの基準が設定されていない以下の製品につき、現行の統一省エネラベル4☆相当の基準を満たすと認められるもの
   − プラズマ・フルハイビジョンテレビ
   − LEDバックライト液晶テレビ
   − ワイヤレス方式液晶テレビ

.ポイントの付与額 
 対象家電製品の購入に対して付与するエコポイントは、今後決定次第公表しますが、製品の大きさ等によりカテゴリーを設け、それぞれのカテゴリーに応じて、以下を目安として一律の額を設定することを予定しています。

エアコン、冷蔵庫:価格の5%分程度
地デジ対応テレビ:価格の10%分程度
対象家電商品の購入に合わせ、同種の古い家電をリサイクルした場合
        :上記に加え、リサイクル料金相当分程度 』


【関連記事】
省エネ家電の購入補助制度
液晶テレビ『VIERA』購入
家電製品のお得な買い方攻略法があった!



posted by とくさん at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味・生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。